H290904記載 ちょっと特殊なemacs/org-modeの使用方法です。
今のところ、わたしのでは、以下のようにしています。
準備書面でも使っていますが(ブログでも)、h2は、
となっています。見出しの下に少し太めのアンダーラインがつきます。これを利用して、見出しの中に英文を、本文に和訳が書くようにします。
見出し2(h2)の場合
1 emacs/org-mode、翻訳に使う
弁護士の仕事でも翻訳作業は、結構でてきます。英語文献を証拠とするなど、日本の裁判では、英語等の外国語文献は日本語訳文を添付しなければなりません。すこし反則的なemacs/org-modeの使いみちですが、書面としては書きやすく見やすくなろうかとおもいます。
1.1 見出しの書式(css)
今のところ、わたしのでは、以下のようにしています。
#+STYLE: <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8"> <style> h1,h2,h3,h4{ margin: 30mm,20mm,25mm,30mm;font-family: 'Noto Sans jp', "MS 明朝","MS Mincho","メイリオ","Meiryo","ヒラギノ明朝 ProN W3","Hiragino Mincho ProN","Meiryo UI","メイリオ","Meiryo","MS 明朝","MS Mincho",sans-serif; } #postamble{ display:none;} h1 { background-color: white; border-left-width: 20mm; padding: 2.0ex 0.2ex 0ex 0.6ex; font-size:18pt;} h2 { border-left: 7px solid #CCCCCC; border-bottom: 2px solid #CCCCCC; padding:0.3em 0.4em; background-color: white; font-size:15pt;} h3 { border-bottom: 2px solid #CCCCCC; padding: 0em 2cm 0.1em 0.8em; /* text-decoration: underline; */ background-color: white; border-left-width: 20mm; font-size:14pt;} h4 { text-decoration:none;text-decoration: underline; padding: 0em 2cm 0.1em 0.8em; /* border-bottom: 2px dotted #CCCCCC; */ background-color: white; border-left-width: 20mm; font-size:13pt;} body { font-size: 12pt; margin:30mm,20mm,25mm,30mm;font-family: 'Noto Sans JP',"MS 明朝","MS Mincho","メイリオ","Meiryo","ヒラギノ明朝 ProN W3","Hiragino Mincho ProN","Meiryo UI","メイリオ","Meiryo","MS 明朝","MS Mincho",sans-serif;} #postamble{display:none;} </style>
準備書面でも使っていますが(ブログでも)、h2は、
h2 { border-left: 7px solid #CCCCCC; border-bottom: 2px solid #CCCCCC; padding:0.3em 0.4em; background-color: white; font-size:15pt;}
となっています。見出しの下に少し太めのアンダーラインがつきます。これを利用して、見出しの中に英文を、本文に和訳が書くようにします。
1.2 英文をコピペ、書き写す
まず、ひたすら、英文をコピペまたは打ちます。作業は、ひとつのことを集中的にするほうが効率的です。とにかく打ちます。
1.3 英文の見出し化
つぎに、英文をひとかたまりごとに、見出し化します。といっても、*をつけていくだけです。h2を使いますので、**をつけていきます。ピリオドごとでもいいですし、それにこだわる必要もありません。
こんな感じです。
** We wish to suggest a structure for the salt of deoxyribose nucleic acid (D.N.A.). This structure has novel features which are of considerable biological interest.
こんな感じです。
1.4 翻訳
見出しの中の本文に、翻訳をつけていきます。
難しい訳がでてきたら、別のところにとりかかることもできます。
** We wish to suggest a structure for the salt of deoxyribose nucleic acid (D.N.A.). This structure has novel features which are of considerable biological interest.
(訳)われわれは、DNA塩の構造について提示する。DNA塩の構造は、生物学的関心を引く新しい特徴を持っている。
難しい訳がでてきたら、別のところにとりかかることもできます。
1.5 見出し番号をつけずにhtml出力
emacs/org-modeでは、C-c,e,b(バージョンによって違う)で、html出力ができます。デフォルトでは、番号がついてしまいます。そこで、
としておきます。これで見出し番号がつかずに出力されます。
こんな感じとなります ↓
#+OPTIONS: num:nil
としておきます。これで見出し番号がつかずに出力されます。
こんな感じとなります ↓
見出し2(h2)の場合
We wish to suggest a structure for the salt of deoxyribose nucleic acid (D.N.A.). This structure has novel features which are of considerable biological interest.
(訳)われわれは、DNA塩の構造について提示する。DNA塩の構造は、生物学的関心を引く新しい特徴を持っている。
見出し3(h3)の場合
見出し3(h3)の場合
We wish to suggest a structure for the salt of deoxyribose nucleic acid (D.N.A.). This structure has novel features which are of considerable biological interest.
(訳)われわれは、DNA塩の構造について提示する。DNA塩の構造は、生物学的関心を引く新しい特徴を持っている。
………………………………………………………………………………・
………………………………………………………………………………・